マンション生活辞典

賢いマンションライフのための「なるほど」を提供します。

バリアフリーバリアフリーとユニバーサルデザイン

私たちの暮らしに「バリアフリー」という言葉が定着してきました。多くの人は、「お年寄りにやさしい建物の仕様」というイメージをお持ちだと思います。もちろんそれもバリアフリーの一部ですが、それが全てではありません。ここでは、「バリアフリー」と、最近よく耳にする「ユニバーサルデザイン」という言葉をご紹介します。

身近なバリアフリー

バリアフリーの基本的な考え方は、利用する際に「障害(=バリア)」となり得るものを「ない状態(=フリー)にする」というもので、主に建築設計の用語として使われていたものが広まっていきました。

多くの方は、ご高齢の方がスムーズかつ安全に利用するための設計を指すもの、特に「段差がない状態」を指す用語としてイメージされるのではないでしょうか。もちろんそれもバリアフリーのひとつですが、日本ではより広い範囲を含む用語とされています。

例えば、歩道などに設けられた点字ブロックは、視覚に障害がある方の道案内の役割を果たすバリアフリーの設備です。また「段差がない」というだけでなく、階段の代わりにエレベーターやスロープを利用できるようにすることや、出入り口に自動ドアを設置することもバリアフリーの取り組みと言うことができます。

さらに、マンションなどの住まいの中でも、廊下やトイレ、浴室などに手すりを設置することや、廊下を車いすで通れる広さにすることもバリアフリー化の一部と言われます。具体的に「○○を△△する」ということではなく、「障害を取り除くこと」がバリアフリー化であると考えましょう。最近では、「障害物」を取り除くだけでなく、高齢の方や体が不自由な方が安心して快適に社会生活を送れるよう、人々が理解を深めて協力する「心のバリアフリー」を大切にしようという話もよく耳にするようになりました。

ユニバーサルデザインの考え方

最近では、障害を取り除くというバリアフリーの考え方をさらに広くした「ユニバーサルデザイン」という言葉も広く使われるようになっています。

ユニバーサルデザインとは、年齢や障害の有無に関わらず、さらには性別、国籍、人種などにも関わらず、全ての人が利用しやすいこと、暮らしやすいことを「最初から想定してデザインする」という考え方です。文房具や食器から乗り物、建物、街づくりにいたるまで、非常に多岐に渡るものです。今後はこれまでのバリアフリーの意味を含めた「ユニバーサルデザイン」という言葉が広く使われることになるのではないかと言われています。

その他のバリアフリー記事

CLASS PLUS
CLASS PLUS vol.13(2024年 冬号)

NEW人・街・暮らしを元気にする生活情報誌
CLASS PLUS
vol.13(2024年 冬号)

バックナンバー